ECサイト制作を仕事にする
本格スキルを手に入れる
-
業界
最安級 -
Shopify Japan
公認 -
質問し放題
1年間
未経験から活躍中の受講生たち
デイトラが選ばれる6つの理由
-
理由1“仕事”に繋がる現場のスキルが身につくカリキュラム
教材作成者大滝昇平@showheyohtaki
経歴もともとは製造業の営業職だったが、大事故にあってから価値観が一転。「新興国でいつか働きたいと思っていたけど、"いつか"なんか来ない」と退職。Web制作会社での修行を経て、月数百万円を稼ぐフリーランスに。
その後、本気で勉強したい人を支援したいとデイトラの設立に至る。僕のフリーランス時代の悩みの一つが「ECの依頼されたらどうしよう」でした。
WordPressや別のプラットフォームを使って、何度かEC案件を受けたことはあったんですが、どれも実装が大変だし、いまいち使いにくくて、ECの案件は断ってたんです(笑)そんな悩みを解決してくれたのがShopifyです。わかりやすい管理画面に豊富なテーマ、しかも「こんな機能が欲しい」と思ったら、ほとんどの機能はもうアプリが出てるんですよ。アプリをインストールするだけで欲しかった機能が実装できてしまう。本気でやれば1日〜2日でストアを立ち上げられるスピード感に感動したんです!
さらにコロナ禍で「EC」や「オンラインストア」の検索ボリュームが爆増したことで、「今からフリーランスを目指すなら絶対にShopifyを学ぶべき」と確信し、日本のスクール運営企業で初めてShopify学習カリキュラムを公開しました。
デイトラShopifyコースでは、「ストアの作り方」だけじゃなく、「Shopifyの魅力の伝え方」や「広告の出し方」まで、Shopifyパートナーとして知っておくべき基礎知識が詰まっています!
ここから多くの卒業生が案件獲得したり、Shopify experts企業さんのもとで活躍されてるので、「ストア構築を仕事にしたい」という方はぜひ受けてみて欲しいです! -
理由2挫折させないメンター陣
-
理由3営業トークから実案件の流れ、広告運用までカバー!
ストア構築の方法だけではなく、Shopify導入のための営業トークから実案件の流れ、ストア公開後のマーケティング戦略まで、ストア構築者が知っておくべき基礎知識がまるっと詰まったカリキュラムになっています!ストア構築を仕事にしたい方のための講座です。
-
理由4ノーコードにこだわった初心者にもやさしいレッスン
Shopifyコースはほぼすべてのレッスンでコードを書かずにストアを実装していきます!「プログラミングはまったくの初心者」「Web制作に挫折した経験がある」という方でも大丈夫!コードが書けない方でもストア構築者として仕事ができるカリキュラムになっています。
トップページの作成 商品登録 -
理由5アップデート内容を追加費用0円で見られる!
デイトラでは最高の学習環境を提供するため、随時教材をアップデートしています。実際に、リリース後に「新仕様『Online Store2.0』について」「新テーマの解説」「TikTok広告」など様々な講座を追加しています。一度受講したら、これらのアップデート内容も無料で閲覧できます。
新仕様『Online Store2.0』 TikTok広告との連携 -
理由6圧倒的なコスパと信頼の証!
デイトラはここまで凝縮した内容にも関わらず、業界最安級で提供しています。完全オンラインのスタイルだからこそ実現できた価格です。
また、デイトラはShopify Japanに実績と専門性を認められた証である「Shopify experts」にスクールとして日本唯一の認定を受けました!
この圧倒的なコスパと信頼の証がデイトラの特徴の一つです。Shopifyコース
¥79,800(税込)-
1日1題の
学習カリキュラム -
無期限の
カリキュラム閲覧権 -
実務経験者による
1年間の学習サポート -
実績掲載OKの
デザイン練習素材 -
オススメテーマ&
アプリ資料プレゼント -
専用チャット
コミュニティ参加権
-
\ まずは講座を体験しよう!/
4STEPにわかれた
カリキュラム
-
営業トーク・構築前の準備編
まずはShopifyの魅力や、ストア構築のための準備について学習していきます。実際にクライアントに説明することをイメージしながら、Shopifyの魅力や他のツールとの違いをインプットしていきましょう。
実案件を想定したカリキュラムであるからこそ、案件をスムーズに進行するためのノウハウも最初から確認していきます。
さらには、クライアントとのコミュニケーションをサポートする特典資料も受講者の方全員にプレゼントいたします! -
ストア構築編
ゼロからストア構築するための方法を実際のShopify管理画面を通じて学習していきます。トップページの作成から商品登録、ストアに欠かせない配送設定や決済設定についても細かく確認していきましょう。
ノーコードで実装を進めながらも、テーマのカスタマイズや便利なアプリ導入まで学習し、実務で活用されるスキルを身に付けることができます。 -
販売・マーケティング編
この章ではストア公開後のマーケティングについて学習していきます。残念ながらストアを構築し公開するだけでは商品は売れず、ストアへの集客が必要不可欠です。
LINE・Facebook・Instagram連携による集客手法や、Facebook広告やTikTok広告など広告出稿の方法も解説していきます。マーケティング領域を押さえた、付加価値の高い製作者を目指しましょう。 -
認知獲得・運用のコツ編
より売れるストアを目指すために、ストア認知獲得の手法を確認していきます。スモールスタートでも実践可能な手法を具体的に解説しています。
さらに単なるストア製作だけではなく、「EC× SNS」の集客支援でマネタイズする方法など、Shopifyで仕事をするためのポイントを惜しみなく紹介しています!
2分でわかる!受講の流れ
デイトラは申込み後すぐに受講をスタートできます!ログイン~受講申込み~受講の流れはこの動画をチェックしてください!
学習の進め方
料金
Shopifyコース
-
1日1題の
学習カリキュラム -
無期限の
カリキュラム閲覧権 -
実務経験者による
1年間の学習サポート -
実績掲載OKの
デザイン練習素材 -
オススメテーマ&
アプリ資料プレゼント -
専用チャット
コミュニティ参加権
なぜ今、Shopifyが熱いのか?
「なぜ今Shopifyが熱いのか?」その理由をお話しています。気になる方はぜひこの動画をご覧ください!「なにが学べるの?」といったコースの内容についても解説しています!
スポンサー企業のみなさま
よくある質問
-
初心者だけど大丈夫ですか?
-
大丈夫です!基本的なパソコンの操作方法が分かっていれば問題ありません。分からないところはメンターによってサポートするのでやる気があれば大丈夫です。
-
Windowsでも受講できますか?
-
はい、可能です!
-
他スクールと比べて安価な理由は何ですか?
-
圧倒的に口コミが良く、広告費を最低限に抑えられているからです。デイトラはSNSの企画から始まったスクールで、多くのユーザー・ファンから支持されています。そのため過度な宣伝が不要で安価に提供できています。
-
学習時間はどれくらい必要ですか?
-
12日分のカリキュラムとなっており、一日2~4時間程度の学習時間を想定しています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。
-
講義形式の授業でしょうか?
-
自習形式です。アプリケーションの指示にしたがい講義を受けていき、不明点があれば随時メンターに質問していただくことになります。
-
どういう方がメンターを教えていますか?
-
現役エンジニアやフリーランスを中心に、厳しいメンター審査をクリアした人のみが、各コースごとに指導を行っています。
-
年齢制限はありますか?
-
特にありません。
-
学生でも受講可能ですか?
-
もちろん受講可能です。ただ、未成年の方は保護者に相談し許可を得た上で受講をお願いします。
-
受講後の転職保証などはありますか?
-
転職保証や転職斡旋などは行っていません。
-
学習サポートはどこで受けられますか?
-
デイトラ生専用のDiscordサーバー内の「質問部屋」にていつでも質問が可能です!
-
デイトラ生専用のDiscordサーバーにはどうしたら参加できますか?
-
受講しているコースのDAY0に記載のリンクよりご参加下さい!
-
購入した後、どのくらいの期間教材を閲覧することができるのでしょうか?
-
教材はずっと閲覧可能です!メンターへの質問は1年間のみですが、教材の閲覧自体は1年後も行えます。
-
コース購入後にすぐにサポートを開始しないといけないでしょうか?
-
いいえ。コース購入から3ヶ月後までの間がサポートの開始の猶予期間となります。購入後にすぐにサポートを開始することもできます。
-
デイトラ購入費の領収書は発行頂けますか?
-
はい。領収書が必要な人はデイトラ生専用のDiscordサーバーにてスタッフにご連絡ください。詳細についてはワークスペース参加後に案内します。
-
質問が可能な時間は決まっていますか?
-
24時間いつでも質問OKです!ただしメンターの稼働時間は原則12:00~22:00のため、回答は稼働時間内に行います。
-
技術面以外で進路相談や営業の相談などもメンターに質問してもよいのでしょうか?
-
いいえ。メンターへの質問はデイトラ教材の範囲内における技術的質問のみ可能です。もしその他の相談事項がある場合は、Discord内の「雑談部屋」へ投稿ください。回答を保証するものではありませんが、有志からの回答が得られる場合がございます。